グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  診療案内 >  認知機能関連検査

認知機能関連検査


軽度認知機能障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)は、アルツハイマー病などの認知症になる前段階の症状です。
認知症予防には、この軽度認知機能障害の段階で治療するのが大切です。

ビアンエートルクリニックでは、「なる前からの認知症対策」認知症の早期発見するための検査として、「MCIスクリーニング検査プラス」と「APOE遺伝子検査」を取り扱っています。

MCIスクリーニング検査プラス

軽度認知障害(MCI)とは、健常者と認知症の中間の段階を指します。
日常生活に支障はありませんが、そのまま過ごすと約5年でその半数以上が認知症に進行すると言われています。
認知症予備軍とも言われているMCIですが、最近の研究ではMCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防ぐことや遅らせることができると分かっています。
認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、発症する約20年前から主な原因物質であるアミロイドベータペプチドが脳内に溜まり始め、認知機能が少しずつ低下していきます。

MCIスクリーニング検査プラス

アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβペプチドの蓄積を間接的に評価することで、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期発見します。

APOE遺伝子検査

アルツハイマー病の発症に関連する遺伝子を調べる検査です。
●「MCIスクリーニング検査プラス」と「APOE遺伝子検査」は1回の採血で同時に検査することができます。